2025.10.06
日当たりの悪い戸建の売却について
戸建は方角によって日当たりの良し悪しが大きく変わります。
その他の条件が同じなら日当たりの良い家は売却価格が高くなり
日当たりの悪い家は売却価格が低くなる傾向があります。
できるだけ高く売却したいと思っても家の方角や日当たりは変えられるものではありません。
今回は日当たりの悪い戸建の売却について解説します。
日当たりの悪い戸建は売却価格に影響するか
結論からいうと日当たりの良し悪しは売却価格に影響します。
ほかの条件が同じなら「日当たりが良くて明るい家」と
「日当たりが悪くて暗い家」なら「日当たりが良い家の方がいい」と思う人が多いです。
日当たりの悪い戸建は日光が入ってくる時間が短いので
暗い時間が長く冬は室内の温度が上がりにくいです。
結露やカビが発生しやすいのでジメジメしがちですし
結露対策をきちんとしないと建物が傷みやすい可能性もあります。
また照明や暖房を付けている時間が長くなりがちなので
電気代が掛かってしまうケースもあります。
不動産の売却価格を査定する際にも「日照・採光」という査定項目があり
同じ条件で日当たりが良い家と比べると最大20%も査定価格が
下がる可能性があるといわれています。
家の方角と日当たりの関係性
道路側の窓から日光が差しこむため、建物の方角は
道路側の窓がどちらを向いているかを基準に判断されます。
日当たりが良い順番は南向き、東向き、西向き、北向きと
なっており、売却価格もこの順番に高い傾向があります。
なお角地は2方向から日光が入るためさらに日当たりがよく
南東向きの角地が一番良いとされています。
それぞれの方角の特徴と査定額への影響は以下の通りです。
南向き:1日を通して日当たりが良く、売却価格が上がりやすい
東向き:午前中の日当たりが良く、冬は暗くなるのが早い。価格は5%ほど下がる傾向
西向き:午後の日当たりが良く、夕方は西日が入る。価格は約10%ほど下がる傾向
北向き:1日を通して日当たりが良くない。価格は約15%ほど下がる傾向
日当たりの悪い戸建の対処法
暗くジメジメしがちな雰囲気を一掃して、できるだけ室内が明るく見えるような工夫が必要です。
主に下記のような対処法が考えられます。
・明るい照明をつける
・背の高い間接照明で隅々まで照らす
・壁紙やカーテンを明るい色にする
・清掃を徹底して清潔感をアップさせる
・広告用の写真も日中に撮り明るく見えるようにする
また何事もメリットとデメリットは表裏一体です。
日当たりがあまり良くないのはデメリットもありますが
夏は涼しい、家具が日焼けしにくいといったメリットもあります。
さらに日中は仕事でほとんど家にいない人、逆に夜勤で昼間は寝ている人など
ライフスタイルによっては昼間の日当たりをあまり重視しないケースもありますので
そういった買主様にターゲットを絞るのもひとつの考え方です。
まとめ
今回は日当たりの悪い戸建の売却について解説しました。
日当たりの悪いと、どうしても査定金額が下がってしまう傾向に有ります。
上記の対処法を実行する事により購入希望者様に好印象を与える工夫が必要です。
郡山市で日当たりの悪い戸建の売却をご検討している方は是非当社にご相談ください。
当社では不動産売買を検討しているお客様にとって、お役立ち情報を随時更新していきます。
郡山市の不動産売却、不動産購入は、えんどう不動産株式会社へお任せください。