「郡山市」に限定特化した「売買専門」の不動産会社

えんどう不動産株式会社

営業時間9:00~18:00

定休日毎週水曜日

お問い合わせ

ブログ

子どもはなぜ落書きをするのか?その理由とマイホームでできる対応策について

 

仕事柄、色々なお客様のご自宅にお邪魔する機会があるのですが

小さいお子様がいる家庭で良く見る「子どもの落書き」。

このブログを見ている方の中にも、気付いたらマイホームのあちこちに

子どもが描いた落書きが…という経験がある方もいらっしゃると思います。

悪気はないとはいえ真っ白な壁に落書きをされてしまうと正直ガッカリしてしまいますよね。

そこで今回は子どもが落書きをする理由やその対応策についてお伝えします。

 

 

落書きは子どもの成長を促進する

どうして子どもは落書きをしてしまうのか。

実は子どもは落書きをすることによってリラックスすることができるそうです。

確かに授業中にノートやテスト用紙の裏に落書きをするのは楽しかった記憶がありますし

大人になっても電話中に紙の端っこなどに落書きをしてしまう経験があります。

また子どもは落書きによって集中力を高め手を使うことによって記憶する力も養っているようです。

落書きによって脳と体を十分に使うことは子どもの頃はとても大切なことなのです。

とはいえマイホームのどこにでも落書きをさせてもいいというわけにはいきません。

では、どんな対応策があるのか。

 

子どもの落書きの欲求をうまくコントロール

もしボールペンやサインペンなど大人が使う筆記用具を

子どもの手の届くところに置いているなら片づけてしまいましょう。

筆記用具を置かないというのが一番楽で効果的な対応策だと思いますが

前述したように落書きが子どもの発達の助けになっているなら

その機会を奪ってしまうのは得策ではありません。

家の中に大きな落書きスペースを作ってみるという方法があります。

しかし子どもは描きたい場所に描くため、そこで落書きをしてくれるとは限りません。

そのため落書きをしたい時は落書き帳などに描くということを

普段から習慣づけすると効果的かもしれません。

子どもは自分の描いたものを見てもらいたい欲求が大きいですので

上手に描けたね、すごいねなどの言葉かけをしていくことも大切です。

見てくれていることで子どもは満足しますので親子でその時間を楽しんでください。

それでも落書きをされてしまったら素材ごとに消す方法が違いますので

何を使って書かれたものか、落ち着いてその状態を把握しましょう。

今はYouTubeなどでお掃除の情報がすぐ出てきますので参考にされると良いと思います。

 

まとめ

どんな対策を練ったとしても落書きをされてしまうこともあるかもしれませんが

子供の成長の証としてとっておくという考え方もあります。

私自身、子どもが3人いますので落書きは身近な話題です。

幸い私の家は壁クロスへの落書きはありませんが、リビングの床は傷だらけです。

最初は過敏に反応していましたが、不思議なもので次第に慣れてきます。

今回は落書きが子どもにもたらすメリットと落書きを防ぐための対応策をご紹介しました。

小さいお子様がいる方は参考にしてみてください。

 

 

当社では不動産売買を検討しているお客様にとって、お役立ち情報を随時更新していきます。

郡山市の不動産売却、不動産購入は、えんどう不動産株式会社へお任せください。