「郡山市」に限定特化した「売買専門」の不動産会社

えんどう不動産株式会社

営業時間9:00~18:00

定休日毎週水曜日

お問い合わせ

ブログ

不動産売買の値引き交渉は当たり前なのか

 

不動産売却で必ずといっていいほど起こるのが値引き交渉です。
買主様はできるだけ安く購入したいため値引き交渉があるのはごく自然なことです。
しかし売主様側からしてみれば1円でも高く売りたいのが本音です。
ではお互いが納得できる取引をするためには、どうしたら良いのか。
今回は郡山市で不動産売却を検討している方に向けて

値引き交渉の例や心構え、交渉されたときの対策を解説します。

 

値引き交渉について

不動産売却において値引き交渉があるのは普通のことです。
買主様は可能な限り安くしてもらいたいという要望を持っていることがほとんどなので

値引き交渉があるということを前提にしておいてください。
しかし売主様としてはできるだけ高く売りたいものです。
売主様が値引き交渉に応じなければ、話は平行線のままで契約に至らないかもしれません。
売却をスムーズに行うために以下のポイントをおさえておいてください。

 

・相場を知っておく

売却したい不動産にどのくらいの価値があるのか、周辺の物件は

いくらで取引されているのか、相場を明確にしておいてください。
相場を知っておけば極端に安い金額で売却することを防げますし値引き交渉にも応じやすくなります。

 

・売出価格を決める際に売却目的を金額に反映する

なぜこの不動産を売却したいのか、理由を明確にしておきます。
「売却利益で新築を購入したい」「安くてもいいからとにかく早く売りたい」

「時間がかかってもいいから希望価格で売りたい」など、売却に対する思いは人それぞれです。
売却の目的をしっかり金額に反映させておけば、おのずと売出価格が決まってきます。

 

・必要な経費を知っておく

不動産の売却にはさまざまなコストがかかります。
仲介手数料や登記費用、税金など、売却するための必要経費を計算しておいてください。
経費を知っておけば売却利益が見えるので値引き交渉されたときにも慌てずに済みます。

 

 

値引き交渉の例

不動産売却では値引き交渉が当たり前とお話ししましたが、いざ交渉されると身構えてしまいます。
値引き交渉をそつなくこなすためには、例や心構えをおさえておくのがポイントです。
不動産売却で起こりうる値引き交渉の例として、以下のことが挙げられます。

 

①売出後、長く売れない物件は交渉される可能性が高い

売り出してから3カ月以上経過した不動産は値引き交渉をされやすいです。
そのため内覧者が出たら、値引き交渉を覚悟しておいた方がベターです。
築年数や立地、周辺相場などを考慮し、価格が見合っているかどうかチェックするのもオススメです。

 

②売主様に有利な条件を出されることもある

値引き交渉の例として売主様に有利な条件を出す買主様がいます。
「値引きに応じてくれたら契約日を早くする」など売主様にとってみたら早く売却ができるので助かります。
提示される条件は買主様によって異なりますが、例として売主様側にも

メリットが発生する値引き交渉があるということを覚えておいてください。

 

③値引き金額の目安

値引き金額の目安は物件の売出価格によって異なりますが一般的には100万円以下が目安です。
相場を知っておけば交渉されたときに悩まなくて済みますので是非覚えておいてください。

 

 

値引き交渉があった際の対策

たとえば売出金額から100万円の値下げ交渉をされたとします。
そこで売主様がOKを出せばそのまま売却が成立しますが

少しでも高く売りたいと思う売主様にとって後味の悪い契約になってしまいます。
そのようなときは「半額の50万円を値引きではどうか?」と聞いてみるのが対策の1つです。
そのときの反応がもし良ければ50万円の値引きでも購入意思があるとみなせます。
しかし買主様はあくまでも100万円の値引きを求めているので50万円では契約に至らないかもしれません。
その場合は「いくらぐらいの不動産を検討できるのか?」と不動産仲介会社の担当者と話し

買主様が出せる最大の予算をさりげなく聞いてみます。

 

値引き交渉の対策として引渡し時の条件を出すのもオススメです。
不動産の引渡しは一般的に現状のまま行われます。
居住中の不動産を売却するなら、照明器具やカーテン、エアコンなどを

そのまま引渡すことで値引きをしなくて済むかもしれません。
現状のまま引渡されたあと、照明器具やカーテン、エアコンなどを1度取り外し

新しいものを取り付けるとなると、意外に大きな出費となります。
買主様に「お得だな」と思わせるのも、値引き交渉の対策です。
家具や家電といった付帯設備とともに引き渡す場合は

トラブルを避けるために動作確認や製造年月日などを買主様に伝え、お互いが納得したうえで決定してください。

 

値引き交渉の対策として売り出してからすぐの値引き交渉には応じないという方法があります。
物件によっては売り出しをはじめて、すぐに購入希望者様が現れるかもしれません。
内覧後すぐに値引き交渉をされた場合、購入意思がとても強い買主様といえます。
ということは「この不動産は良い物件で購入希望者がほかにもいる」と考えられます。
売り出し後にすぐ値引きしてしまうと「もう少し待てばもっと下がるかも」と考える方が

いるかもしれないので売り出し後、すぐの値引き交渉には応じないのが得策です。

 

赤字になってしまうような大幅な値引き交渉をされたときは断ってしまうのが対策です。
買主様の気持ちのできる限り寄り添い、スムーズな売却をするために値引きをするのですから

売主様が疑問に思うような大幅な値下げ交渉はしっかり断りましょう。
また安すぎる金額を提示されると「思い出が詰まったマイホームなのにそんな安く売れない」

「こんな人には売りたくない」と感情的になりがちです。
感情的になったところで契約が成立するわけではないので安すぎる金額を言われても冷静でいてください。
なぜその金額を提示してきたのか理由を聞き正当であればよく話し合ってみてください。
理由が不当であれば、断ってしまってOKです。

 

値引き交渉されることを前提に売出価格を高く設定するのもオススメの対策です。
あまり高くすると売れない場合もあるので周辺相場をよくチェックし売れそうな金額を設定してください。
不動産は購入希望者が1人いればよいので「誰が見ても安い!」という金額を設定する必要はありません。
値引き後の金額が希望価格になるように設定してみてください。

 

 

まとめ

今回は郡山市で不動産の売却を検討している方に向けて

値引き交渉の例や心構え、対策について解説しました。
値引き交渉を前提に売却活動をおこなえば、いざという時にも安心です。
不動産売却や売買における値引き交渉の起こりうる例を想定しスマートな対応を心掛けてください。

 

 

当社では不動産売買を検討しているお客様にとって、お役立ち情報を随時更新していきます。

郡山市の不動産売却、不動産購入は、えんどう不動産株式会社へお任せください。