「郡山市」に限定特化した「売買専門」の不動産会社

えんどう不動産株式会社

営業時間9:00~18:00

定休日毎週水曜日

お問い合わせ

ブログ

救急病院が自宅の近くにあるメリット・デメリットをご紹介

 

子育てをしているファミリーがマイホームの購入を検討する際は

近くに便利な施設があることを条件のひとつにするかと思います。

中でも子どもの急な体調変化にも対応してくれる救急病院が近くにあればとても安心です。

しかしメリットがある反面デメリットもあることを知っておく必要があります。

では実際に救急病院が自宅の近くにあると、どんなメリット・デメリットがあるのか。

今回は郡山市で不動産購入を検討している方に向けて解説します。

 

救急病院が近くにあるメリット

メリットとして第一にイメージするのは休日や夜間でも対応してくれる点です。

急に具合が悪くなることは珍しいことではありません。

もし一般の病院やクリニックが開いていない時間帯に体調を崩してしまったら

どうすればいいか不安になってしまいます。

特に子どもが小さいうちはすぐにでも病院に連れていきたいと考えます。

救急病院は休日・夜間でも対応してくれますし近くであれば移動時間もかかりません。

この点はとても大きなメリットといえます。

 

2つめは交通の面でのメリットです。

救急病院は急患を救急車で迅速に搬送できること、その地域で多くのエリアをサポートできることを

前提として高速道路のインターチェンジや主要幹線道路の近くに建設されることが多いようです。

その近くにマイホームがあるとなればすぐに高速道路に乗れるので家族でのお出かけに役立つことが期待できます。

また主要幹線道路沿いには大きな店が多く立ち並ぶため買い物にも便利な立地になる傾向にあります。

 

救急病院が近くにあるデメリット

ここまでご紹介したように救急病院が近くにあることで受けられるメリットは多くあります。

しかしデメリットが全くないわけではありません。

例えば騒音の問題です。

救急病院は救急車が頻繁に往来することになります。

サイレンを鳴らしながら走行するので、その音を夜も聞き続けることは避けられないでしょう。

また救急病院は地域の医療拠点にもなります。

入院や外来受診によって車や人の往来が多いことが予想され渋滞などに

巻き込まれてしまうことも少なくはないです。

また救急病院は緊急の場合を除くと診療内容によっては別の病院を受診することを勧められる可能性があります。

診察をしてくれる病院もありますが待ち時間のことなどを考えると一般的な病院にかかったほうが良さそうです。

そうなると救急病院を使用する頻度はそこまで高くないことがわかります。

 

郡山市における救急病院のリスト

・総合南東北病院(移転計画あり)

住所:郡山市八山田七丁目115番地

 

・星総合病院

住所:郡山市向河原町159番地1

 

・寿泉堂綜合病院

住所:郡山市駅前一丁目1番17号

 

・太田綜合病院 太田西ノ内病院

住所:郡山市西ノ内二丁目5番20号

 

・太田総合病院 太田熱海病院

住所:郡山市熱海町熱海五丁目240番地

 

・桑野協立病院

住所:郡山市島二丁目9番18号

 

※もし誤りがあれば教えてください。

まとめ

今回は郡山市で不動産購入をご検討している方に向けて救急病院について解説しました。

もしもの時のことを思えば救急病院の近くに住むことはとてもメリットが多いです。

特に小さな子供のいる家庭には心強いです。しかし、ご紹介したようにデメリットもあります。

私も長男が小さい頃、夜中に「ひきつけ」を起こして西ノ内病院の救急外来でお世話になった事があります。

マイホームの購入を検討する際には実際に現地で環境を確かめるなど、ご家族で相談するようにしてください。

出来れば朝・昼・夜に現地確認する事を推奨します。是非参考にしてみてください。

 

 

当社では不動産売買を検討しているお客様にとって、お役立ち情報を随時更新していきます。

郡山市の不動産売却、不動産購入は、えんどう不動産株式会社へお任せください。